こんにちは! ROBOT PAYMENT サブスクペイのシステム基盤チームの 高尾 です。 システム基盤チームではアプリケーションやシステムインフラの基礎部分の構築や管理、メンテナンス、性能改善などを行っています。 今回はAWS LambdaでAthenaを使い、SQSの未処…
こんにちは。2023年4月に新卒として入社いたしました、株式会社ROBOTPAYMENTの小林です。 入社して1年間が過ぎましたが、プログラミングに関してわからないことがまだまだあります。 そこで今回は、ChatGPTの機能であるGPTsを用いて、わからないときにいつで…
株式会社ROBOT PAYMENT(以下、ロボペイ)CRE課の山下です。 ロボペイのCREについての興味がありましたら、過去の記事をぜひ読んでみてください!↓ ROBOT PAYMENTのCREを考えてみた https://tech.robotpayment.co.jp/entry/2022/05/19/145953 Redashのバージ…
初めまして、ROBOT PAYMENTでエンジニアをやっております、河津です。 こちらの記事では、2014年からサービスを提供している弊社のシステム「請求管理ロボ」で実践を目指しているクリーンアーキテクチャのお話しをします。 とはいえ、一回の執筆で網羅できる…
こんにちは、サブスクペイサービスでCREを担当してますmurakamiCPです。 リモートワークになって3年ほど、仕事をする環境が変わり仕事のやり方や考え方も変化してきたな、と思い返す今日この頃。 リモートワークのメリットはよく一般的にお話にあがる通りな…
皆さんこんにちは。 現在請求管理ロボ開発チームで活動している塚本です。 去年までSREチームの方で運用改善やインフラ周りを担当していました。 その際に着手した「個人情報をマスキングした調査環境を整える件」を実装するまでの道のりと、その後どうなっ…
こんにちは!株式会社ROBOT PAYMENT(以下、ロボペイ)でUXデザイナーをしている三木です。 これまでUXデザイナーとしての取り組みをいくつか紹介してきましたが、ロボペイのデザイナー全体のお話しをしてきたことはなかったように感じます。 開発組織が拡大…
株式会社ROBOT PAYMENT(以下ロボペイ)でPMをしている中尾です。 ロボペイではプロダクト部と技術部の共同の定例会を月次で行っており、その中でLTの時間があります。 先日、オブジェクト指向ユーザーインターフェース(OOUI)についてのLTをしましたので、…
こんにちは、サブスクペイProfessionalの開発を担当している近藤です。 2024年1月にサブスクペイStandardからProfessionalの開発へ異動となり、現在(この記事は2024年3月に作成しています)はサブスクペイProfessionalの開発を行っております。 はじめに サブ…
こんにちは、ペイメント事業部システム課マネージャーの戸田です。 今回は久しぶり(?)にPCI DSSのお話しです。 以前、PCI DSS v4.0について記事を書いたのですが、対応を進める中で理解したことや気づいたことをご紹介したいと思います。 ターゲットリス…
こんにちは、ペイメントシステム課エンジニアの大倉です。 ここ最近(執筆時12月)はグンと寒くなってきており、新潟在住の私も毎年のことながら寒さが身にこたえます。 それはさておき、今回は先日開催されたペイメントシステム課内の「課題解決もくもく会…
こんにちは。決済システムでエンジニアをやっております [hoshino33] (https://profile.hatena.ne.jp/hoshino33/ "hoshino33") です。 少し前ですが「進撃の巨人」のアニメが完結しましたね!私はまだ見ておりませんが、コードはほぼ毎日見ております。とい…
こんにちは。2023年4月に新卒として入社いたしました、株式会社ROBOT PAYMENTの小林です。 入社してから早8か月が過ぎ、今年ももう終わってしまうのか。と感じるばかりです。 現在は、弊社のサービスであるサブスクペイの開発に携わっています。 さて、およ…
こんにちは、サブスクペイで開発を担当している近藤です。 前回に引き続き、Autifyの利用方法を紹介します。 テストプラン変数を使ったテストシナリオ ログインアカウント情報は違うけど同じテストを実行したいという場合、ログイン情報以外まったく同じテス…
はじめまして、こんにちは。 請求管理ロボ for Salesforceのプロダクトマネージャーを担当しております、立石と申します。 Salesforce界隈でコンサルタント/プリセールス等、複数のお仕事を経て、現在は自社製品をSalesforceエコシステムに紹介する/たくさ…
概要 こんにちは! ROBOT PAYMENT サブスクペイのシステム基盤チームの yoponpon です。 システム基盤チームではアプリケーションやシステムインフラの基礎部分の構築や管理、メンテナンス、性能改善などを行っています。 今回は、Windows 上でのPython, Ter…
こんにちは、サブスクペイサービスでCREを担当してますmurakamiCPです。 CREチームではサポートチームからくる技術的な問い合わせ、仕様の確認、データ・操作ログの調査を行ったりしています。 そんな中で似たような質問が繰り返されたり、調査手順が確立さ…
株式会社ROBOT PAYMENT システム課で、請求管理ロボfor Salesforce の内製化チームに所属しております。木村です。 我々ROBOT PAYMENTはAppExchangeパートナーとしてアプリを提供しておりますが、全てのSalesforceユーザーに利用していただくためには、個人…
こんにちは、SRE課の塚本です。 今回はSlackAPIを使って、ずっとやろうと思ってやってなかった「Slackリアクションランキング」を集計していきます。 集計する対象についてはこんな感じで集計していきます slackに投稿されたメッセージに対するリアクション…
メールの不達理由に悩まされて 株式会社ROBOT PAYMENT(以下、ロボペイ)CRE課の山下です。 ロボペイのCREについての興味がありましたら、過去の記事をぜひ読んでみてください!↓ tech.robotpayment.co.jp 今回は、「Undelivered Mail」というメールでよく目…
ROBOT PAYMENTエンジニアのkanemotoです!請求管理ロボの開発を担当しています。 このたび、私たちはチーム異動を経験し、新しい環境での開発活動に取り組んでいます。 この記事では、その変化と新しい取り組みに焦点を当ててお話ししたいと思います。 課題 …
こんにちは!ROBOT PAYMENTの請求管理ロボの機能開発チームにいます、林です。 最近、多くの開発チームでペアプログラミングが流行しています。私の所属するチームもペアプログラミングを導入しました。最初はあまり納得できなかったのですが、実践を重ねる…
こんにちは。ROBOT PAYMENTでプロダクトマネージャー(PM)をしている中尾です。 私は昨年8月からROBOT PAYMENTでPMとして働き始めました。エンジニア出身で前職はITコンサルタントであり、新しい職種へのチャレンジでした。9月末から「プロダクトマネージャ…
はじめに こんにちは!請求管理ロボCREチーム所属の前田です! ROBOT PAYMENTには昨年7月に入社し、福岡よりリモートで主にシステムに関する問い合わせ対応業務を担当しております。 今回は弊社で導入しているコミュニケーションツール「Slack」の「ワークフ…
こんにちは!現在、請求管理ロボのSalesforce AppExchange開発チームにいます。木村です。 2022年9月から約1年間、請求管理ロボの機能開発チームに所属し、2023年9月より請求管理ロボ Salesforce AppExchange開発チームに異動しました。 今回は、Salesforce…
こんにちは サブスクペイのCREのhori_kです。 緊急性は低いけど重要なタスクを後回しにしがちなタイプです。ありがちですがよくないですね。すみませんすみません。 もくもく会という様式の話 さて、ところでテックブログを読みに来るエンジニアの方なら「も…
こんにちは、ペイメント事業部システム課マネージャーの戸田です。 今回はインボイス制度対応の中で感じた課題感についてお話ししたいと思います。 といっても、インボイス制度に対してではなく、今後のサブスクペイのシステム基盤である決済システムの開発…
こんにちは!株式会社ROBOT PAYMENT(以下、ロボペイ)でUXデザイナーをしている三木です。 先日公開したブログで「請求管理ロボのプロトペルソナ」の作成過程をご紹介しました。 詳細は下記記事を是非ご覧ください。 tech.robotpayment.co.jp その後、作成…
こんにちは、サブスクペイで開発を担当している近藤です。 サブスクペイではAutifyを導入してE2Eテストに使用しています。AutifyのテストはWebブラウザから行う操作をレコーディングして簡単に作成できます。指定した要素のクリックや、あらかじめ決まってい…
はじめまして、今年度新卒入社しました、請求管理ロボSREチームの塚本です。 今回は個人的な勉強も兼ねて、「請求管理ロボ」のインフラ構成をざっくりと解説していきたいと思います。 「請求管理ロボ」のインフラ基盤について 「請求管理ロボ」とは、請求書…