本紹介/輪読会
こんにちは。ROBOTPAYMENTで請求管理ロボのPMを務める中尾です。 最近、「データモデリングでドメインを駆動する」という書籍を読み、特に基幹系システムに関する整理が非常にわかりやすかったので、ここで簡単にご紹介したいと思います。 本書では、システ…
こんにちは。ROBOT PAYMENTでプロダクトマネージャー(PM)をしている中尾です。 オンラインのコミュニティでおすすめされていた本がとても印象的でしたので紹介します。 決定力! :正解を導く4つのプロセス PMをしていると、プロダクトに関わる何かを決めな…
こんにちは。2023年4月に新卒として入社いたしました、株式会社ROBOT PAYMENTの小林です。 入社してから早8か月が過ぎ、今年ももう終わってしまうのか。と感じるばかりです。 現在は、弊社のサービスであるサブスクペイの開発に携わっています。 さて、およ…
こんにちは。ROBOT PAYMENTでプロダクトマネージャー(PM)をしている中尾です。 私は昨年8月からROBOT PAYMENTでPMとして働き始めました。エンジニア出身で前職はITコンサルタントであり、新しい職種へのチャレンジでした。9月末から「プロダクトマネージャ…
こんにちは、プロダクト課の石地です。 今回は6月に発売された「プロダクトマネージャーになりたい人のための本」を読み、自身の経験と照らし合わせながら面白いと感じた点を抜粋します。 「プロダクトマネージャーになりたい人のための本」とは? プロダク…
自己紹介 こんにちは、請求管理ロボ開発メンバーの花塚です。 ポエムっぽい記事を書きます!現在入社してから1年程度経ちますが、嬉しいことに開発業務以外にも様々なタスクを担当しています。将来的に遠い目で振り返れるように、テックリードを目指して取り…
こんにちは。ROBOT PAYMENTのフィナンシャルクラウドシステム課の林です。 今回は本隊チームで最近行った輪読会のことを共有したいと思います。 今回読んだ本は「プリンシプル オブ プログラミング 3年目までに身につけたい 一生役立つ101の原理原則」という…
ROBOT PAYMENTエンジニアの花塚です!請求管理ロボの開発を担当しています。 先日、チーム内で輪読会を行い、無事1冊を読み終えました。 輪読会を開催しようとしている方へ向けて参考になれば嬉しいな〜と思いつつ、Techブログの場を借りて輪読会の振り返り…
こんにちは! 4月からROBOT PAYMENTに入社して請求管理ロボのエンジニアを担当しています、花塚です。 早速ですが、今回は請求管理ロボ開発チームで定期的に開催している輪読会について詳しくご紹介したいと思います。 目的 進め方 選書と理由 実際にやって…
こんにちは。CPO兼CTOの田本です。 ROBOT PAYMENTでは定期的に輪読会を行っています。 なぜやっているかの記事はこちら。 tech.robotpayment.co.jp 去年まではエンジニア全員で行っていましたが、今は各チームごとの有志で行っています。 今回は、現在急拡大…
はじめに ポストモーテム読書会とは 開催方法 ポストモーテム事例: 非同期処理の滞留 対象サービス サマリ インパクト 直接原因 根本原因 暫定対応 恒久対応 検出 教訓 うまくいったこと うまくいかなかったこと 幸運だったこと 本件をネタにした読書会のま…
こんにちは! ペイメント事業部システム課の yoponpon です! 今回は2020年からフィナンシャルクラウド事業部のエンジニア組織で実施していた技術書輪読会がROBOT PAYMENTのエンジニア組織全体で実施されるようになったこと、ペイメント事業部側として初参加…
こんにちは! テクノロジーソリューション統括室 開発推進チームの伊代田です。 本日は2020年から行っている弊社の社内イベント(研修)である技術書輪読会の運用するにあたって工夫したことと実際どうだったかの紹介をします。 そもそもRPの技術書輪読会の…
こんにちは! テクノロジーソリューション統括室の伊代田です。 本日は2020年から行っている弊社の社内イベント(研修)である技術書輪読会の紹介をします。 一般的な輪読会と違う部分としては、参加者が多くなるため、複数グループによるグループディスカッ…