ROBOT PAYMENT TECH-BLOG

株式会社ROBOT PAYMENTのテックブログです

コンテナイメージのビルド時間の変化を振り返ってみた

こんにちは。SRE課の trunkatree です。 請求管理ロボ のシステムはコンテナベースで構築していますが、今回はここ半年ほどのコンテナイメージのビルド時間の変化について振り返ってみたいと思います。 背景 集計結果 変更点とビルド時間の変化 ビルド済みの…

イベント告知|ロボペイTechNight_vol.1【12月14日(木)19:00 @Zoom】

20231214event ▼▼▼ 申し込みはこちらから ▼▼▼ cloudpayment-sys.connpass.com ■ ロボペイTechNightとは? 自社サービスを開発運用している中で、技術的負債の蓄積や非効率なオペレーションなど困っていることはありませんか? ROBOT PAYMENTでも複数のサービ…

イベント告知|BtoB SaaSの新規機能開発にUXリサーチを初めて取り入れた話【12月7日(木)19:00 @Zoom】

20231207event ▼▼▼ 申し込みはこちらから ▼▼▼ cloudpayment-sys.connpass.com ■ 概要 ユーザーにとって価値のあるプロダクトを提供し続けるためにUXデザインやUXリサーチを取り入れる企業が増えています。ROBOT PAYMENTでも数年前から開発プロセスにUXデザイ…

App RunnerにIPアドレス制限をかけてみた

こんにちは。ROBOT PAYMENTでエンジニアをしているtakamoriです。 今回は、「AWS CDKを利用したAppRunner環境構築の実装」記事の続編として、App RunnerへのIPアドレス制限の追加編を書いていきたいと思います。 目的 本記事の目的は、App Runnerへのアクセ…

テックリードを目指して3ヶ月働いてみて

自己紹介 こんにちは、請求管理ロボ開発メンバーの花塚です。 ポエムっぽい記事を書きます!現在入社してから1年程度経ちますが、嬉しいことに開発業務以外にも様々なタスクを担当しています。将来的に遠い目で振り返れるように、テックリードを目指して取り…

コードレビューについて

こんにちは。決済システムでエンジニアをやっております hoshino33 です。 今回はコードレビューのレビュアーになった際にどういった観点でレビューしているか書いていこうと思います。 環境について 決済システムでの開発においては以下を利用しております…

サブスクペイのプロジェクト管理ツールについて

こんにちは、ペイメント事業部システム課マネージャーの戸田です。 今回はサブスクペイstandardの開発や運用のプロジェクト管理ツールについてご紹介します。 プロジェクト管理ツール 皆さんはどのようなツールを利用してプロジェクト管理をされていますか?…

Redashのバージョンを10にしてみて

Redashのバージョンを7から10にして良かったこと こんにちは、株式会社ROBOT PAYMENT(以下、ロボペイ)で請求管理ロボのCREを担当している山下です。 今までCREについていくつか記事を書いてきましたが、前回の記事で紹介したRedashのバージョンアップにつ…

ブラウザの拡張機能を駆使して快適なブラウジング生活はいかがですか

こんにちは、ROBOT PAYMENTのプロダクト開発本部ペイメントシステム課のtaniguchikun です。 ブラウザの拡張機能を使う事で誤操作を防いでみたエピソードを、お伝えできればと思います。 ※本記事にChatGPTは使用されておりません。筆者の熱い想いが書かれて…

PCI DSS監査体験記

どうも!! ペイメントシステム課の川上です!! サブスクペイの中の人です!! 今回は、先日実施されたPCI DSSバージョン4の監査に参加した所感を書きます。 ちなみに私は、昨年サブスクペイにジョインするまでPCI DSSに関わったことはありませんでした。 …

【イベント告知】「BtoB SaaSのプロダクトマネジメントこだわりどころ」10月18日(水)19時〜オンライン開催

[上場企業、大手グループ、スタートアップの3社がPdMの"こだわり"をクロストーク!] BtoBSaaSのプロダクトマネジメントこだわりどころ ■ 概要 このテーマを設定した背景には、多くの組織がプロダクトマネジメントの導入を模索している中で、組織ごと、またフ…

ChatGPTのAPI機能について調べてみました

こんにちは、サブスクペイで開発を担当している近藤です。 ChatGPT使っていますでしょうか?知らないことを調べたり、雑談もできるので適当にメッセージを投げて反応を楽しんでおります。 API機能があるので導入について少し調べました。 設定と使い方 API機…

VSCode+Markdownでメモを取ってみよう

はじめに こんにちは。ペイメントシステム課エンジニアの大倉です。 今回は「VSCode+Markdown」でメモを取ると何かと便利!というお話です。(そんなの知っているよ!という方も多いと思いますがお付き合いください) 日々業務をしている中でメモを取る機会…

Log4netの出力ログフォーマットのカスタマイズ

はじめに こんにちは~皆様お元気にお過ごしですか~? ROBOT PAYMENT サブスクペイのシステム基盤チームの yoponpon です。 システム基盤チームではアプリケーションやシステムインフラの基礎部分の構築や管理、メンテナンス、性能改善などを行っています。…

CodeIgniterとLaravel、どちらが学びやすい?初心者に向いているフレームワークを比較

ROBOT PAYMENTエンジニアのkanemotoです!請求管理ロボの開発を担当しています。 初心者にとって、フレームワークの選択は非常に重要です。学習コストや開発効率に大きな影響を与えるため、慎重に選びたいものです。この記事では、PHPでのプログラミングを学…