最初に 前提 clasp の導入 google へのログイン 既存のプロジェクトのローカルにクローン 試しに Push してみる gitリポジトリの初期化 既存のファイルをすべてコミット その他 最初に Google Apps Scriptヘビーユーザーの皆様こんにちは! サブスクペイのシ…
こんにちは、ROBOT PAYMENTのペイメント事業部システム課のtaniguchikun です。 今回はサブスクペイのユニットテストがどのように行われているかを紹介致します。 ※ ツールの使い方等に関しましては本記事が好評であれば別途投稿を行いたいと思います。 前提…
こんにちは、ペイメント事業部システム課マネージャーの戸田です。 今回はサブスクペイのシステム基盤である決済システムの開発・構築・運用に深く関わるPCI DSSについて紹介します。 PCI DSSとは 要件ごとのPCI DSS対応状況 要件1、2 安全なネットワークと…
こんにちは。ROBOT PAYMENTでエンジニアをやっております 牧野です。 今回は、NestJS を使って最速リリースを目指している話 こちらの記事の続編としてAWS関係やCI/CD周りの記事を書いていこうと思います。 結論として、インフラ側のアーキテクチャは以下の…
こんにちは。ROBOT PAYMENT (以下、ロボペイ)でエンジニアをしているtakamoriです。 私が所属しているチームでは、新規SaaSプロダクトを開発しており、その中でAWSサービスのコスト見積もりを行いました。 そこで今回は、AWSサービスのコスト見積もり方法…
こんにちは。決済システムでエンジニアをやっております hoshino33 です。 今回はPowerShellのInvoke-WebRequestを実行した際に2XX系以外でHTTPステータスコードが返ってきた際にレスポンスボディが取れなかったので、その際に対応した内容になります。 はじ…
こんにちは、株式会社ROBOT PAYMENTの本体チームに所属するエンジニアの林です。 新卒で入社してから3年目になります。入社した時は、ちょうどコロナが始まる時期でした。当時を振り返ると、新卒の私にとって、いきなりのリモートワークはなかなかに不安でし…
こんにちわ、決済システムで運用保守担当していますmurakamiCPです。 テックブログをかこう!という命題を授かったので、とりあえず他のメンバーの方が書いてる記事を読んだのですが、どれもうちの会社の色や雰囲気が現れつつ、技術面・自己研鑽面の軌跡とし…
こんにちは。ROBOT PAYMENTでエンジニアをやっております 牧野です。 今回は新規プロダクトの立ち上げに伴い開発言語からインフラ設計まで0→1でサービスリリースするのに必要な技術選定を行いました。 その際の選定理由や、実際に開発を進めていて得た所感な…
請求管理ロボのエンジニアリングマネージャーの白坂です。 先月2022年2月に、請求管理ロボでは認証基盤としてAuth0を導入しました。 導入検討から4ヶ月ほどかけてリリースしたのですが、これまで独自で作り込んでいた認証の機構に対して認証基盤サービスを導…
こんにちは、ペイメント事業部システム課マネージャーの戸田です。 今回はサブスクペイのシステム基盤である決済システム開発フローについて紹介します。 決済システムの開発サイクル 決済システムの開発フロー 要望確認 リリースプランニング インセプショ…
こんにちは、株式会社ROBOT PAYMENT(以下、ロボペイ)でCREを担当している山下です。私が所属するCREチームは発足してもうすぐ1年が経過し、手探りではありますが少しずつ存在意義が明確になってきました。そこで今回は、ロボペイのCREチームについて書いて…
はじめに まずはWebサイトの作成 自己署名入り証明書の作成 証明書の設定 さて確認! 感想 はじめに 桜が散り、緑が生い茂り風薫る季節となりました。 皆様いかがお過ごしでしょうか? 決済サービスの開発を担当しております yoponpon と申します。 今回はMi…
こんにちは。決済システムでエンジニアをやっております hoshino33 です。今回は決済システムの.NET(C#)の歴史を紐解いていきたいと思います。 決済システムにおける開発 決済システムにおける.NET(C#)の歴史 2015年頃 2016~2018年頃 2019年頃 2020年頃 202…
こんにちは、ROBOT PAYMENTのペイメント事業部システム課の谷口です。 本記事では「ペイメントサービスプロバイダー(PSP)とはなんぞや」という点で執筆させて頂きました。 ペイメントサービスプロバイダー(PSP)ってなに? 弊社(株式会社ROBOT PAYMENT)の一部…