こんにちは。ROBOT PAYMENTのフィナンシャルクラウドシステム課の林です。 今回は本隊チームで最近行った輪読会のことを共有したいと思います。 今回読んだ本は「プリンシプル オブ プログラミング 3年目までに身につけたい 一生役立つ101の原理原則」という…
こんにちは、株式会社ROBOT PAYMENT(以下、ロボペイ)でCREを担当している山下です。 過去3回とロボペイの請求管理ロボのCREチームについてブログを書いてきましたが、 CREについては一旦筆を休めて、今回は身の上について書いていこうと思います。 (過去3…
ROBOT PAYMENTエンジニアの花塚です!請求管理ロボの開発を担当しています。 先日、チーム内で輪読会を行い、無事1冊を読み終えました。 輪読会を開催しようとしている方へ向けて参考になれば嬉しいな〜と思いつつ、Techブログの場を借りて輪読会の振り返り…
こんにちは。決済システムでエンジニアをやっております hoshino33 です。 2022年も残りわずかです。といってもこの記事が公開される頃にはきっと2023年になっているはずですね。 今回はC#でのメモリ解放について記載したいと思います。 はじめに C#を触れて…
こんにちは、決済サービスの開発を担当している近藤です。 このROBOT PAYMENT テックブログでは ShodoというWebサービスを使用して記事を作成しています。 ShodoはAIを使用して誤字脱字の修正や表記ゆれのチェックが行われるため、記事の校正に役立っていま…
プロダクトマネージャーの石地です。ROBOT PAYMENTでは、プロダクト課に所属するメンバーで週次で集まって発散的に話す時間を作っています。当たり前にどの組織でも実施されているかもしれませんが、一例として紹介します。 きっかけ 私自身が駆け出しPMのス…
どうも!ペイメントシステム課の川上です。 開発したシステムを運用していく中で「特定の操作をすると処理に時間がかかる」「長時間使用すると動作が遅くなる」等の問題に直面することがあります。 リリース前のテストで問題がなくても、データが蓄積される…
どうも!ペイメントシステム課エンジニアの川上です。 今回は趣向を変えて、バックオフィスの方にも役立つツールをご紹介したいと思います!! エクセルファイルどれが最新か分からない問題 突然ですが、このようなファイルを見たことがないでしょうか? 弊…
こんにちは、サブスクペイサービスでCREを担当してますmurakamiCPです。 今回は先日、DBにトリガーを実装しようとした際に直面したトラブルをメモとして残したいと思います。 【環境】 C#.NET SQLServer2019 トリガー使ってみよう! Web画面上である値を更新…
時事ニュースの紹介 こんにちは、決済サービスの開発を担当している近藤です。弊社の社内では時事ニュースを共有するためのSlackチャンネルがあり、各人が気になったニュースや興味があるものを投稿し共有しています。Slackチャンネルは全社で共有するための…
請求管理ロボのエンジニアリングマネージャーの白坂です。本記事では請求管理ロボのSLOに対する取り組みと実際に運用を始めた際の気づきについてご紹介します。 SLIとSLO 2022年のSLO 運用して浮かび上がってきた改善余地 2023年の方針 SLIとSLO SLI(Service…
こんにちは!株式会社ROBOT PAYMENT(以下、ロボペイ)でUXデザイナーをしている三木です。 UXデザイナーとして入社し約9ヵ月が経とうとしておりますが、多くの場面でお声がけを頂き、様々なプロジェクトに関わらせていただいています。 例えば、企画段階で…
こんにちは。ROBOT PAYMENTでエンジニアをしているtakamoriです。 私が所属しているチーム(以下、マイページチーム)では、請求先マイページ機能を開発しており、先日、CHANGELOG生成ツールとしてlerna-changelogを導入しました。そこで今回は、lerna-chang…
こんにちは、決済サービスの開発を担当しているtaniguchikunです。 本記事ではアスペクト指向プログラミング(AOP)に関しての解説とサンプルコードを紹介したいと思います。 アスペクト指向プログラミングってなに? アスペクト指向プログラミングはどのよう…
どうもこんにちは! サブスクペイのシステム基盤チームの yoponpon です。 システム基盤チームではサービスの価値向上、チームの生産性向上に向けた働きかけを行っております。 今回はまだできたばかりのシステム基盤チームなのですが、新しいチームを立ち上…